安全方針
当社は、従業員の協力の下に、厚生労働省指針に沿って継続的に行う安全活動を自主的に推進することにより、労働災害の低減と健康の増進を図り安全衛生の水準の向上を目指します。
安全衛生大会
安全衛生大会は、その年の目標とスローガンを立て、安全対策に関するセミナーなどを実施しています。社員以外にも協力会社や下請け業者を招き、自社だけでなく職場全体の安全意識の向上と啓発を目的としています。
ヒューマンエラーを少しでも減らし、労働災害をゼロにするためにも、年に一度開かれる必要不可欠な催事です。
安全衛生パトロール
各現場の安全面や衛生面の向上を図るため、女性社員による安全衛生パトロールを実施しています。
交通マナーアップモデル事業所
徳島県警察本部様と【一社】徳島県安全管理協会様より、令和2年度 交通マナーアップモデル事業所に指定していただきました。安全な交通社会の実現のため、交通事故ゼロを目指し、社員一同交通安全意識の向上に努めてまいります。
論文実績
- 建設業地域内連携BCPの推進について(2015年05月23日)
- 第33回建設マネジメントに関する研究発表・討論会(2015年12月01日)
- 災害対応力を高める地方建設企業の連携した取組み(2016年05月28日)
- 地域外の建設企業との連携への取組み なでしこBC連携(2017年05月20日)
- 2016年熊本地震における地元建設企業の災害対応に関するインタビュー(2017年11月29日)
- 大規模災害時の緊急復旧工事における安全管理と労務災害補償(2018年11月28日)
- 2014年徳島大雪における地元建設企業等の災害対応(2018年12月17日)
- 女性目線を活用した中小建設業者の強靭化 なでしこBC連携(2019年10月25日)
- 災害協定に基づく緊急出動業務時の労務災害補償等のあり方(2019年11月27日)