
現在の仕事内容は?
現在入社7年目で、安全管理・品質管理・出来形管理など、ボーリング工事における施工管理をしています。
日々の業務では、現場で作業員に指示を出すほか、事務所で施工計画も立てており、現場作業とデスクワークの両方に取り組んでいます。
また、元請け業者とのやり取りも重要な業務のひとつであるため、信頼関係の構築を常に意識したコミュニケーションをとっています。
入社の決め手は?
私は、幼い頃から人の役に立つ仕事に就きたいと思っていました。
生活をしていく中で、自然災害は当たり前のようにやってきます。
雨が降ると土砂崩れが起きたり、川の水が氾濫したりなど怖い被害がおきます。
そういった被害から守るために、井上組は、ボーリングや堤防で地域の方々が安全に生活できるよう取り組んでいます。
その地域の安全を守っている姿を見て、入社しようと志望しました。
仕事でやりがいを感じる瞬間は?
道路を広げる工事では、目に見えて進捗状況がわかるのでそれを見るのが楽しいです。
自分が測量した位置に杭が立ち、出来形を測量して全くずれがないとき、とても達成感があります。
万がー出来形がずれていたとしても、上司や現場の方々と相談しあって改善策を練り、出来形のずれが改善されるときにやりがいを感じます。
今後の目標を教えてください!
入社以来の色々な経験を生かし、会社の利益に貢献できるよう頑張りたいです。
私は下請けで行く仕事が多いので、元請け業者の方々からの長年の信頼も無くさぬよう精進していきたいと思っています。
元請け業者の方々や現場の方々に私を指名していただき、全員で楽しく安全に工事現場を施工できるような現場監督になりたいです。

現在の仕事内容は?
中途採用で入社5年目、現在はDX推進室長としてICT業務に携わっています。
3次元測量、ドローンによる空撮、現場測量、3Dモデル・データ作成が主な仕事内容です。
井上組を選んだ理由は?
最初、現場監督の求人を見ていたとき、この分野で女性が働くのは難しいのではないかと感じていました。
でも井上組には「女性で子どもがいても配慮します」といった内容があり、女性の働き方に理解のある会社だと感じ、志望しました。
もともとモノづくりの分野にとても興味があったので、女性でも安心して働ける環境であれば、自分の力を活かしてインフラ整備に携わり、地域の人たちに貢献したいという思いで入社を決意しました。
「この仕事をしていてよかった」と思う瞬間は?
作成した3次元データが、実際に現場で形になっていくのを見たときです。
自分の頑張りが形となって現れるのを目の当たりにすると、大きなやりがいを感じます。
また、3次元データの作成中に不安を感じることもありますが、現場の方々と話し合いを重ねて「こんな感じでいこう」と決まった瞬間、モノづくりに携わる者同士、気持ちが通じ合ったような感覚があり、改めて「この仕事っていいな」と思えますね。
今後の目標を教えてください!
DX推進室の室長として、ICTに関する業務をリードできるように、日々新しい知識を吸収しながら自己研磨していきます。
また、自分だけでなくチーム全体が成長できるように、知識やノウハウを社内でどんどん共有していき、皆で成長していけるような環境づくりにも力を入れていきたいです。

現在の仕事内容は?
入社2年目で、測量や写真管理、出来形管理などを行っています。
主に現場で測量機(杭ナビ)を使った座標取得や、事務所で図面作成や写真・進捗管理などを行っています。
まだまだ分からないことがたくさんあるので、先輩方に教えてもらいながら日々勉強中です!
入社の決め手は何ですか?
県外の大学に通っていましたが、将来は地元に貢献できる仕事に就きたいと考えていました。
そんなとき、地元の方から、「福利厚生が安定していて、知名度もあるし、井上組はどう?」と勧められ、興味を持つようになりました。
ホームページを見たり、実際に社員の方々とお話しする中で、インフラを通じて地元に貢献できること、また信頼できる企業であることに魅力を感じ井上組への入社を決意しました。
井上組の魅力は何ですか?
先輩方に仕事の相談をしたときに、いろんな視点や経験から、的確なアドバイスをしてくれるところです。
やはり長い歴史と実績がある会社だからこそ、皆さんのアドバイスには凄く説得力があって、安心して相談ができます。
また、完全週休二日制で休みも比較的取りやすいため、プライベートの時間も大切にできるのも魅力のひとつです。
私は車が好きなので、土日は友人や家族とドライブを楽しんでいます。
就活中の方ヘメッセージをください!
地元に貢献したい方やインフラ業界に興味がある方にとって、井上組はやりがいもあり、仕事とプライベートのバランスも取りやすく、とても働きやすい環境だと思います。
就活中の方で少しでも興味があれば、気軽にエントリーしてみてください。
車好きな方がいたら一緒に語り合いましょう!